メソッド

コーチング

コーチング(Coaching)」とは答えを教える「ティーチング(Teaching)」とはちがい、生徒個人の資質を踏まえて「生徒が自分で考え、行動し、結果を出す」プロセスをサポートすることです。

インターハイスクールでは創立2000年以来、アメリカの学習コーチングメソッドを日本の社会、文化、教育そして生活習慣に合わせて進化させ続けています。 日本の野球における「コーチ」を連想すると「コーチ」の役割は主に技術、経験、知識の伝授という「ティーチング」に近いものがあります。

アメリカのスポーツコーチは選手個人の資質を理解して特徴能力を伸ばすようにサポートします。選手が悩んでいるときは相談役になり、好調のときは更に飛躍できるようにアドバイスをします。 インターハイスクールの学習コーチは、それに似ています。

コーチングイメージ


アメリカでは「学習コーチング」を「質問を通して相手の自己決定と自発行為を促し、目標達成をサポートするためのコミュニケーション技術」と捉えています。 「学習コーチ」は、生徒の「上」に位置する「ティーチャー」ではなく生徒の目標達成に向けて生徒自身が課題を見つけ解決する能力を引き出す「指導的なサポーター兼アドバイザー」です。
例えば、生徒が目標達成に向けて努力するとき「ティーチング」では、「○○しなさい」、「○○した方が良い」と指示します。 しかし「コーチング」では、「コーチ」からの「自分がしたいことは何?」、「どうやって取り組みたい?」といった質問「コーチ」の質問を通して生徒に行動計画を立てもらい、を通して生徒に行動計画を立てもらい、それを実行してもらいます。

親や先生も含め他人から指示されて受動的に行動するより生徒が自主的に決定し実行することで、最良の結果を引き出すことができます。

ラーニングサクセス

アメリカの教育現場では「Learning Style 学習スタイル」という概念を取り入れたアセスメントを行うことがあります。一人一人に合った学習方法を見つけて親や教師が生徒を導くことによって、意欲的な学習者になるという考えです。http://learningsuccessinstitute.com/
そのラーニングスタイルとは下図にある5つの要素から成り立っています。

要素 影響の範囲
気質 社会とのかかわり方(表現・実行型/発明型/思想・創造型/関係・影響型・組織的遂行型)
才能 子供の生まれ持つ才能(音楽的/数学理論的/言語理論/空間的/ユーモア/対人的/動物と交流/自然と触れ合う/機械的理論/内省的など)
興味 興味の優先順位(スポーツ/音楽など)
環境 子供の好む学習環境(音の有無/学習姿勢/気温/食べ物/時間帯/照明/色等)

学校で行われているスケジュールをしっかり管理し、決まったことを学ぶ集団学習が合っているのはこの中のうちの「組織的遂行型の気質」だけだと考えられています。

例えば、「学校に馴染めない」という要因の一つに学校の学習環境自体が「学習スタイル」が合っていないのかもしれません。子供の傾向に意識を向け親自身の地図で子供を見るのではなく、子供自身の地図で理解する際の参考にしてみてください。

プロジェクトベースドラーニング

当校のクラスでは実践的な教育手法として、PBL(ピービーエル)を取り入れています。PBL とは、Project Based Learning(プロジェクト・ベースド・ ラーニング)の略称であり、日本語では「プロジェクト学習」「総合的な学習の時間」と呼ばれています。PBL は、通常の授業や教育手法と以下のような点が異なってい るとされています。

■自ら課題を見つける(思考力・表現力)
■チームの力によって課題を解決する(プロセス重視・コミュニケーション能力)
■生徒の自主性・自律性を重んじる(自ら知りたい、学びたいという気持ちを引き出す)
■緻密に設計された評価システムによって、必要な学力を保障する(学力の担保)
⇒ 従来の教育手法では育成が難しかった能力を効率的に学ぶことが可能

2014年には日本におけるPBLの第一人者上杉賢士氏の企画のもと、アメリカのPBL実践校での取り組みを視察し当校での学習に取り入れています。
Top